その名を全国に轟かせた 石工の集団

 

「穴太衆」(あのうしゅう)。

 

 

彼らが岡山に来るという情報を以前より聞いていたので、見に行くチャンスをずっと伺っていた。

 

なんとか2時間ほど時間を作ることができたので、邑久町の餘慶寺まで車を走らせた。

 

 

 

残念ながら、職人は午前中で帰ったらしいが、

最中の仕事を「間近でこの目で」見る事ができたので、勉強になった。

 

 

 

「大窪の家」の門柱の答え合わせもできたので、密かに「ホッ」と胸をなで下ろしたところだ。

 

 

 

あと、驚いたことによく見ると、ここで使われている石は、

「大窪石にとてもよく似た花崗岩」であった事だ。

どこから運んできたのだろうか?

 

 

 

彼らの功績は、安土城・彦根城・(天空の城)竹田城・津山城など、日本の歴史と共に多々ある。

 

 

近年、熊本地震で崩壊した「熊本城の石垣」の復旧工事にも、彼らが招集されたことは有名な話だ。

 

 

驚くなかれ、彼らが得意とする「野面積み」は、

京都大学で実験した「コンクリート造の擁壁」vs.「穴太衆の石垣」では、

なんと200tの負荷時に先にコンクリート造にヒビが入り、

更に230t負荷時ではコンクリート造の破壊の可能性がある、という事で実験を中止した経緯がある。

 

 

あと面白いのは、

「大阪・夏の陣」で徳川家康に挑み、真田幸村と共に戦場で散ったあの猛将「後藤又兵衛」が、

穴太衆の祖の一人というのは本当なのだろうか?

もしそうであるなら、ロマンだ。

 

 

by 安藤洋介