京都の建仁寺へ行ってきました!
京都最古の禅寺として有名な「建仁寺」は、
開山が「栄西」で、開基が「源頼家」。
・(開山)とは…寺を開創した僧侶、という意。
・(開基)とは…その寺を開創するに援助したスポンサー、という意。
「栄西」とは、
岡山県出身で、中国から茶を普及させた、日本の「茶の祖」としても知られる僧侶です。
法堂天井画の「双龍図」は有名で、なかなか迫力がありますね。
![](https://ando-koumuten.com/wp-content/uploads/blog-image/blog_import_574b9032151e6.jpg)
ここで、一番感動!したのはなんといっても、東西南北どの角度から見ても「正面」だとされる、”潮音庭”です。
![](https://ando-koumuten.com/wp-content/uploads/blog-image/blog_import_574b90323a45f.jpg)
”禅の教え”に似た「潔い簡素なお庭の作り」と、
「陽春の光」と、
時折静かに流れる「薫風」が、
穏やかなひと時をもたらしてくれます^^
来訪者らは、皆、ここで座り込んで、春の優しさの中に、身を預けているようでした。
![](https://ando-koumuten.com/wp-content/uploads/blog-image/blog_import_574b9032712e8.jpg)
私の設計感覚から言っても、”中庭”って、一番贅沢で、素敵なものだと思っていて、
古くから日本の住宅でも、「長屋」などでよく見られます。
![](https://ando-koumuten.com/wp-content/uploads/blog-image/blog_import_574b9032a98c4.jpg)