まず、1枚物の源平杉で、小庇を作る。
「出」と「長さ」があるので、
「反り」を防ぐために、構造合板を特殊なボンドで固定して仕上げる。
後に、板金で仕上げる。
大屋根の軒の出は1メートルもの深さがあり、ほぼ雨はかからないだろう。
それでも小庇を設ける。
それは、雨をより防ぐことへの期待もあるが、
なにより、水平ライン(横の線)を整えていくのが、安藤建築設計事務所の流儀だから。
一般的には「縦へ縦へ」伸ばすことを考えるようだが、
安藤工務店は「横線を整えていくこと」を意識する。
但し、余計な「線」は絶対に入れない。
「引き算の美学」。
ヒノキの上小節4面超仕上げ材を、布団干しとして取り付ける。
意匠性を上げる為に、戸袋も作る。
後日、西粟倉村の源平杉を使い、押縁仕上げで造り上げる予定だ。
戸袋の下も、杉の上小材できちんと蓋をする。
下から見られても綺麗であるように。
見えにくい所ほど気を配る。
この布団干しの横棒の取り付け位置は、
布団を干しやすい為にあるだけではなく、
窓に腰掛けて身を預けたり、
肘をついて景色を眺めるにも丁度良い寸法にしてあります。
そして、板金屋さんと、1カ所1カ所、打ち合わせをしていく。
正確に、安藤工務店の意匠を伝えるために。
実は、布団干しのディテールには、
「綺麗に見せる方法」、「野暮ったく見えてしまう寸法」がある。
玄人受けするのが安藤工務店の家。
by 安藤洋介