岡南町の家のリノベーション工事が完了し、先日お引き渡しをさせていただきました

初めてお問合せいただいてから、僅か4ヶ月という短い期間でのお引き渡しでしたが、何度も現場や事務所に足を運んでいただき、打ち合わせを重ねました。
家族思いでしっかり者の奥様と決断力のある優しいご主人様、お子様達とこの家で笑顔が溢れる毎日を過ごしていただける家にしようと。
着工してからは、リフォームやリノベーションの工事ではいつも言えることですが、壁や床を剥がしてみない事には見えない部分も多く、その都度ご相談させていただきながら、必要だと判断したところは補強を入れる等して工事を進めていきました。デザインももちろんですが、構造的なことも当然大切です。
代表のいつものビョウキが出て、計画には無かった工事も…「ここはしておいた方が絶対に仕上がりが違ってくる」「手を入れるなら、折角だからここも」といった感じで出来る限り手を入れました。
約1ヶ月半の工事を終えて、他にはない、明るく清潔感と品のある、使い勝手の良い家になりました。
【施工実例】の『岡南町の家』も更新しております。
是非ご覧ください^^
玄関[改修前]
[改修後]
新しい杉板のフロアーと元の階段や格子が調和して、新しいものだけでは出せない雰囲気がありますね。

元の洗面脱衣室のスペースが限られていた為、廊下に面して新たに洗面コーナーを設けました。
ユニットの洗面化粧台ではなく、陶器の洗面ボウルとタイル貼りでデザイン性も重視しています。
ミラーは、建て主様支給品です。さすがのセレクトで、とてもかわいいコーナーになりました!
リビング①[改修前]
[改修後]
真壁(柱が見える)から大壁(柱を見せない)にし、押入れを撤去しています。
テレビボードは家具として動かせるように、シンプルに造作しました。
リビング②[工事中]
[改修後]
天井にも杉の羽目板を貼り、優しい雰囲気に仕上がっています。
同じ場所とは思えない程に変わりました
LDK①[工事中]
[改修後]
広々としたキッチンの後ろ側は、押入れのないLDKの細々とした物を仕舞えるように、
家具を置くスペースを空けています。
LDK②[工事中]
[改修後]
床は、杉の無節の無垢材を貼っているので、足触りが気持ちよく、高級感もあります。
キッチン[改修前]
[改修後]
明るさと、使い勝手を重視して、何度も図面を練り直した
オリジナルの造作キッチンは、日々使い込んでいくことで、どんどん味が出てきます。
1階を中心にリノベーション工事をさせていただきましたが、お引越しをされた後、和室の壁をDIYで珪藻土を塗るご計画を立てられているとのこと。
こちらまでわくわくしてきますね
リンク
A.A